VA11 Hall-Aプレイレビュー

※深刻ではありませんが、少しだけネタバレを含むので注意※

 

サイバーパンクバーテンダーアクション、VA11 Hall-Aをプレイしました
読み方はヴァルハラ、アクションってジャンルについてますがADVです。
かなり読み物色が強いので、英語のままだとプレイするのキツいなぁ…と思っていたら、有志の日本語MODが公開されていたので適用してプレイしました。(スクリーンショットは全て適用済みの物です)

 

f:id:nino01:20170625184856p:plain
セーブなどが出来るインターバル画面、生活感のある部屋がドット絵で表現されていてとてもかわいい。

本作は、汚職や犯罪に染まったディストピア都市「グリッチシティ」の片隅で営業するバーであるVA11 Hall-A(ヴァルハラ)のバーテンダーとなって、お客さんにカクテルを提供しつつ、様々な人間模様を観察する、そんな感じのゲームです。

スクリーンショットを見ればわかるかと思いますが、キャラクターのビジュアルやデザインがかなり日本のソレに寄せて作られています。

f:id:nino01:20170625185531p:plainバーでお客さんにカクテルを出し、話をしながら物語は進んでいきます。

・ゲーム性について
ほとんどが会話パートなので、ゲームとして難易度が高かったり、知恵が必要だったりということはありません。
バーテンダーシミュレーション部分は、決められたレシピ通りに5つの材料と、二種類のオプション、そしてMIXの方法を決めるだけなので、恐らく誰でも難なく攻略は出来ると思います。
ただし、お客さんによってはなぞかけのような注文をしてきたり、いつもの!しか言ってくれなかったりするので、記憶力(メモでも大丈夫です)やレシピに書いてあるカクテルのバックストーリーから連想することが必要になる場合があります。

 

f:id:nino01:20170625185932p:plain
基本的にはレシピに従って作るだけなので、簡単です。

・ゲームの評価
◎良い
 - レトロリスペクト満載なインターフェース
 - グラフィックやキャラクターが可愛い、カッコイイ
 - サイバーパンクディストピアといったワクワクする世界観
 - 公式で日本語化予定あり(Vitaで出すそうです、PCも来ないかな)

まず、とにかくグラフィックが良いです。個人的にはその1点で買いでした。出てくるキャラクターがどれも魅力的で、喋る時も表情豊かにグラフィックが変わっていくのでそれを見ているだけでも十分に楽しいです。
また、世界観が2070年代のディストピア、科学が凄まじく発展して倫理が追いついていないみたいな状態なので、そういう設定にワクワクする人はとても良いと思います。
また、ゲーム中の音楽はほぼ自由に設定できます(店内のジュークボックスに好きなBGMを12個突っ込んで再生しながら接客します)
このBGMがどれも良くできていて、プレイ中の気分を盛り上げてくれます。

△ 人を選ぶところ
 - 文章が汚い、下ネタが多い
 - ストーリーがあんまりスッキリしない
 - 全体的にボリュームはない

基本的にかなり荒れたサイバーパンクの世界観なので、可愛い女の子でも大体口が悪かったり、やたら性に奔放だったりします。めっちゃ可愛いドロシーちゃんは、あの見た目で職業が娼婦で、仕事前に呑みにきてるわけです。興奮しますね
主人公のジルちゃんはいきなり客で来た兄ちゃんに、「あんたってイく時演技したことあるか?」とか聞かれます、ほぼ終始大体そんな会話が挟まってくるので人を選ぶかもしれません。
また、本作はマルチエンディングで6種類のエンディングがあります(グッド5つ、バッド1つ、あとゲームオーバーが何個か)
5つのグッドエンディングは条件を満たしているとクリア後に後日談として流れるものなので、そこまで難しくない条件を満たしていれば全て一度で見れてしまいますのでボリューム感はありません。
また、その後日談含めすべてを見ても、なんとなく色々疑問は残ります(端々に隠された情報と想像で色々補完して楽しんでね、みたいなことみたいですね)

 

× 悪い
 - とにかく世界観の説明が少ない、会話の端々から読み取りが必要
 - カクテル作り作業が結構単調

とにかく世界観の説明が少なくて、プレイして数十分はずっと、「こいつらなんの話してんだ…」みたいな感じになってしまいます。
読み進めていくと、「ああ~、さっきのってそういうこと?」と若干理解できるようなヒント情報が色々出てくるわけですが、とにかく前提の世界観がほとんど説明されないまま話が進んでしまうので、その点については文章読むのに慣れてるかどうかみたいな所があるかもしれません。少なくとも僕はだいぶキツかったです。
また、カクテル作りパートがかなり単調なので、慣れてくると終盤はただかったるいカンジになってしまうのもちょっと残念です。
せめて提供までの速度で反応変わったりすればなぁ…なんて思ったりもしましたが、それはそれでずっと緊張するし難しいですね。
因みに、基本操作はマウスで材料をドラッグアンドドロップですが、各素材とオプションがQWERT/ASキーに対応しているので、ダレてきたらそっちを使うとストレスが多少減ります。

がっつりネタバレなので読みたい人だけ反転してください
ホワイトナイト汚職が暴かれる銀行の立てこもり事件や、二人の暗殺者を追ってる探偵、もしかして友達が犯人なのではと思わせるスーパーハッカーのアリスラビットなど、色々ワクワクする伏線がいっぱい張られているのですが、どれも投げっぱなしで結局ジルが過去の恋愛(しかもレズです)で失敗した件がなんかいい感じで解決して終わり、なんだかんだみんないい友達だよな、よかったよかった。みたいな感じで終わっちゃうのがなんかこう、え、これで終わりなのか…というカンジでした。
ボスやギルの正体もナゾのままだし、なんかこうもっとすべてが繋がって最終的に1個の事件が綺麗に暴かれて終わり、とかだったら最高だったなぁと思います。スチームのレビュー見てたら似たような感想の人がいたので、まぁこの辺は合う合わないなのかな?少なくとも僕はあんまり合わなかったです。残念。

f:id:nino01:20170625194631j:plainアンナ編(前日譚)より、こういう表現がゾクっときてとても良いです。


総評としては、人はかなり選ぶけどハマると面白いタイプのゲームです、少なくとも万人受けの神ゲーとは言えませんが、名作であることは間違いないと思います。
僕はちょっと合いませんでしたが、公式日本語版でたらもっかいやってみようと思っています(なんか悔しいので)


現在はSteamのサマーセールで1000円なので、お財布に余裕があればこの機会に買っておいて公式日本語が来るまで寝かせておくのも良いのではないでしょうか?

 

以下は物語の理解を助けるための用語解説
・VA11 Hall-A
グリッチシティにある小さなバー、世界観的に純粋なアルコール製品は出回っておらず、BTCという会社が管轄している合成酒を販売する管理店舗。VA11(店舗コード)ホールサイズA(最小)でVA11 Hall-Aという名前になっている。
合成酒はバーで取り扱う化学物質を組み合わせて作成され、ビールなどもこれにより再現される。組み合わせが失敗すると健康被害が出る可能性があるため、認定を受けたバーテンダーしかバーで酒を提供することができないし、レシピ端末も認定者しかアクセスできない。

 

リリム
所謂人型ロボット、ヒューマノイドのこと。
人工知能が発達していて、人間とほぼ同じ感じで普通に生活している。
ドロシーやキラミキ、ディールなどがこれに相当する。

 

ホワイトナイト

警察と消防とあと役所の実働部隊を組み合わせたみたいな感じの組織。基本的に町の色々なことを助けたり解決したりするのが役目だが、汚職まみれでひどいことになっているっぽい。

 

・喋る犬
首輪から音声が発せられている、犬の脳波を読み取って翻訳している。
飼い猫のフォー(フォア?)は恐らく喋ってなくて、ジルの妄想だと思われる。


ボイスロイド実況メイカソン

ツイッターの長文はダサい上に意図が伝わらないので、ブログにつらつらと書こうと思います。

さて、本日が参加締め切りの第二回ボイスロイド実況メイカソン、知り合いのヌヰくんが主催というのもありますが、実は前回から参加したくて堪らなかったイベントだった(前回は日程が合わず泣く泣く見送り)ので、今回はかなり余裕を持って参加できて大変嬉しく思っています。

で、なんでこんな記事を書いているかというと、どんな参加者がいるのかな〜ってな感じでツイッター検索をかけていると、なんだか妙に苦言を呈されたり、的外れな文句を言われたりしているのをよく見かけるので、元ネタのハッカソンというイベントを解説しつつ、参加希望の促進(動画サイドが足りないらしいので)になればなあ〜と思います。

 

・メイカソンの元ネタ、ハッカソンについて

変な文句を言われてしまっている原因として、メイカソンの元ネタとなっているハッカソン、これの知名度が一般的に高くないというのが挙げられると思うので、ここから話していきたいと思います。

ハッカソン(hack-a-thon)というのは、hackとmarathonを絡めた造語で、元はIT(とりわけソフトウェア開発)に関するイベントのジャンルとして2000年頃登場しました。これはどういうイベントかというと、プログラマーやUIデザイナー、プランナーなどがチームを組んで短期間(大体1日〜2日、長くても大体1週間くらい)で、プロダクトを作り上げるというもので、最後には完成品をプレゼン、優秀なプロダクトを作り上げたチームには賞があったりします。

通常、製品開発に2ー3ヶ月くらいは最低かけるので、かなり過酷なイベントであることがわかりますね。

※最近は、製品ではなく、製品アイデアまでをチームで作りプレゼンするアイデアソンというのもあります。

 

ハッカソンの良いところ

じゃあ、なんで世の中のエンジニアやデザイナーの人は、仕事のお休みとか、いわゆるオフの時間を使ってそんな過酷なイベントに出るのか、何が魅力なのか。

まず1つ大きな理由として、普段自分の仕事では触れることができない技術に触れることができる、というものが挙げられます。大体のハッカソンイベントには企業スポンサーが付くので、そのスポンサーが提供する技術に触れることができるほか、協業するチームメイトからも色々な刺激が受けられるためです。因みにゲーム製作にフォーカスしているハッカソンイベント、GlobalGameJamではAITalkが協賛していて、琴葉姉妹のAPIが素材として提供されていましたね。

そしてもう1つが、普段自分がやらないような作業、製作フローに関われるというもので、大体の開発者は全体の一部しか触れないのに対し、ハッカソンではアイデア出しからプロダクトのローンチまで全部まとめて体感できるので新鮮!というものです。(この辺は実際にエンジニアやデザイナーの人じゃないとあんまり実感湧かない話かもしれませんが…。)

 

ハッカソンを踏まえてのメイカソン

そしてメイカソンです。

ボイスロイド実況メイカソンは、ハッカソンをかなーりカジュアルに緩くした実況動画のイベントです。期間もめっちゃ長いですし、動画が組めるか絵が描ければ参加できるというところもかなり敷居が低いと思います。(イラストは敷居高いだろ!みたいな話もありますが、印刷に耐えうるような繊細かつ美麗なイラストのようなタイプのものは実況動画の素材には求められないので、誰かに提供するイラストという意味では、かなり入門的な位置付けになると思います)

本来ハッカソンでは、アイスブレイク(打ち解ける懇親会的なやつ)とチームビルディング(開発をするために必要な技術を持ってる人をその場で探してチームを組む)という工程を含むことが多く、ここで結構コミュ力を求められますが、求められる技術がシンプルなメイカソンはシャッフルでチームが作られるので、「2人組み組んでー!」にトラウマがあるような僕みたいな人でも安心して参加できます。神です。

 

・メイカソンを楽しむポイント

メイカソンの醍醐味は、色々あると思いますが、まず一つはハッカソンでも触れた自分の知らない製作フローに触れられることです。

実況動画作りは、おそらく大体の人は独学で手探り手探りやってると思います、チームで一本の動画を製作していく中で、色々な編集方法、素材の作り方に触れられるのはかなり身になると思いますし、今後の創作に役立つのではないでしょうか。

動画担当だから素材は一切作らん!とか、イラスト担当だから動画は知らん!みたいなのは楽しいポイントを逃すことになるので、ぜひお互いで歩み寄ってやったことないことを色々とやってみるのが良いと思います(別に動画がメチャクチャになって収拾つかなくなったとしても、死ぬわけじゃないですし…)

そしてもう1つ大きな点として、人脈が作れるというところ。シャッフルなので、誰と組むことになるかはわかりませんが、むしろそこがポイント、動画をただ作ってるだけでは絶対に話すことがなかった人たち(特に動画担当↔︎イラスト担当間ですね!)と、共同で何かが作れるというのは、イベントでも無いとまず体験できないことだと思います。僕はオフイベなどにもたくさん顔を出しているので結構今更感がありますが、まだあまりボイロ実況というジャンルに知り合いが少ない人にこそ、大きなメリットになると思います。

 

・メイカソンに向いてる人、向いてない人

とにかく、元ネタが元ネタなので、ある程度は製作中に大なり小なりトラブルが起こるかと思います。ただそれは、製作物の最終目標が”実況動画”であるという性質上、知恵や、アイデアでいくらでも切り抜けられるものです。(言い方は悪いですが、実況動画製作には特別な技術はあまり必要ないですから)

ですので、もし参加にあたって、楽しいアイデアや、やってみたい動画のイメージがあるのであれば、自分はあんまり出来ないからとか、迷惑をかけたら嫌だとか、そういう技術的なことは気にせずイベントに飛び込むべきです。あなたの熱意はチームを動かし、足りない技術はメンバーの知恵とアイデアが補うと思います。

 逆に言うと、知り合いのみと組んでならやりたいとか、出来ない人と組まされたら嫌だとかまとまらなそうだとか、そういう人には向いてないと言うか、なんの意味もないイベントです。前者はそれこそ今すぐ知り合いを誘って合作でも作れば良いわけですし、後者は単純に共同作業に向いていませんからね。

 

・最後に

色々と偉そうに語りましたが、前回は参加者から話を聞いたり、表彰式を見ただけなので今回が初参加です。

ボイスロイド実況というジャンルの楽しい名物イベントになれば最高だな〜と思っているので、この文章を読んでなるほど、やってみるか!と思った方はぜひ応募してみてください。しましょう。するよね?

 

参加用のコミュニティはこちら

http://com.nicovideo.jp/community/co3176126

はがねオーケストラという文化侵略

色々と思うことがあったのでブログにでも書いておこうと思います。

因みに、この記事ははがねオーケストラがダメだ!みたいな話ではなく、今起きてるのはこういうことだよね…という話です、攻撃するような意図はありません。

 

はがねオーケストラのサービスが始まる前に先行試遊会に行っていた友人が、ツイッターに「コラボする意味が不明」と書き込まれまくっていた件に憤っていたのは記憶に新しく、自分も新たな可能性を潰すような風潮は良くないと強く賛同した覚えがあります。

そんな自分が今こんな記事を書いているのは、大きく分けて3つ、今まで問題が起きる火種になりそうだからユーザーがあまり触れないようにしていたのをあえて触れているということに興味を持ったからで、エントリ名もここに由来しています。

予め言っておくと、これはそういうことがダメというわけではなく、何か新しい流れの始まりなのかもなぁ…くらいな印象を持っています。常に文化は壊されたり治ったりして発展するものだと思いますからね。

 

まず1つ目が、Vocaloidとしての結月ゆかりという側面を完全に排除しているという点。これは以前からニコニコ静画のタグ付けなどても問題になっている話で、キャラクターとして結月ゆかりを扱う場合はかなり気を使う話だと思います。

ボカロとしての彼女とボイスロイドとしての彼女は性格もかなり異なっており(そこもまた楽しい所なのですが)、ボカロとしての彼女が好きなユーザー層にはちょっと受け入れがたいような感じのキャラ作りになっています。そのため、結月ゆかりの生みの親であるボカロマケッツでは、「あくまではがねオーケストラの結月ゆかりは二次創作の1つであり、皆さんはそれぞれの思うゆかりさんを楽しんでください」という公式見解的なものを出していましたね。

しかしながら、はがねオーケストラは商業ベースのゲームアプリでテレビアニメまでやって宣伝しているものです。これまでも実況から結月ゆかりに入ってきた人とは、なんとなく話が噛み合わなくて…みたいな古くから応援しているユーザー層もいましたし、今後そんな人達の肩身は余計に狭くなって行きそうだな、と個人的には思います。

 

2つ目は、実況動画コンテストにおいて再生数評価という概念を入れたこと。

はがねオーケストラ オモシロ動画募集キャンペーンという動画コンテストイベントでは、当初再生数による受賞部門がありました。(おそらくなんやかんやあって途中で削除された)

ニコニコ動画で再生数をもって評価するというのは、あまりよく思われていません。というのも、ニコニコにはユーザーフォロー機能があるので、下地があるユーザーは初動である程度の視聴が担保され、更にその結果、最も宣伝効果のあるランキングにも大体乗ることができてしまうためです。

また再生数至上主義的な話というのは、ユーザーとしてとてもデリケートな話題です。他ジャンルでもこの手の話をベースとして起きている問題は枚挙に暇がありませんし、ボイロ実況というくくりだけでも、多額広告によるランキング入りで他ジャンルを潰しているだとか、エロサムネやギリギリの下ネタで釣っているだとか、色々あります。

ただ、実はそんな中でもボイスロイド実況というジャンルは、大手新参問わず面白い動画やネタはお互い拾いあって楽しむという文化が根付いていたりと、再生数をあまり気にせず楽しく創作できる文化が根づきつつあると思っています。

(琴葉姉妹が発売された頃に似たようなコンテストがありましたが、選考基準は秘匿されていましたし、自分が運営している非実況動画祭も、優位性の概念は排除しています)

はがねオーケストラはある意味ニコニコ動画の公式のやり方に近い、再生数や知名度をもって評価するという概念をもって殴り込んできたという印象です。これは商業としては正しい反面、二次創作のあり方が今後大きく変わる話かなと思います。

 

3つ目は、中の人との結び付けです。中の人を(特に民安ともえさんと榊原ゆいさんですね)招いての生放送もそうですが、個人的に凄まじく破壊的だと感じたのは中の人に声優をやってもらった結月ゆかり 弦巻マキカードの実装です。

公式ではさらっと告知されていましたが、これはボカロでいうと初音ミクのキャラクターでPVと曲を作るけど、ボーカルは藤田咲さんだよ、みたいな話なわけです。

これはボイスロイドやボーカロイドとして声があり独立したキャラクターから、声優+記号としてのキャラクターに戻していく行為です。

以前に下田麻美さんが鏡音リンの有名曲をカバーしたPrismというアルバムがありましたが、その時はどういった反応だったのかなあ…と漠然と思ったりしました。

個人的には面白い試みで応援したいという反面、商業的キャラクター記号になってしまうことで今の面白いポジションが失われてしまうのではないか心配、といった印象です。

 

以上3つが、僕がはがオケは良き供給ではなく新たな文化をもたらす侵略者だな、と思った理由です。

今年は色々転機になりそうなことがありそうだなとワクワクしつつ、見守っていきたいと思います。

ゲームレビュー:HTC VIVE雑感

そのうち動画にまとめるかもしれませんが、忘れないように今のうちに文章でメモしておきます。

・購入のキッカケ
当初はアイマスのVRコンテンツが出たということでPSVRを買おうと思っていました…が、いつまでたっても再入荷しないので勢い余ってVIVEの方を購入してしまいました。
一応ただ勢い余ったわけではなくて、VIVEの方がVRとしての性能が高いだとか、ルームスケールで遊べるだとか、クリスマスにセールで1万円引きしてた(重要)だとかそういうきちんとした理由もあります。
あとカスタムメイド3D2にゆかりさんMODがあったのも大きかったです(最重要)
琴葉姉妹MODも出てくれ…!!

 

・準備した方がいいもの
VIVEはベースステーションと呼ばれる黒い箱型のセンサ(2個)を2m以上の高さで設置しなければいけないというのは事前に聞いていたので、雲台付きのクランプを2つほど購入しました。

 別にこれじゃなくても大丈夫だと思いますが、僕が買ったものを貼っておきます。
これを部屋で対角になる位置のカーテンレールと棚につけて、雲台にセンサを取り付けました

基本はこれで足りると思いますが、賃貸の狭い部屋だとコンセントが少ない家が多いと思いますので、ちょっと長めの電源タップを2個ぐらい買っておくことをオススメします。(僕はVIVEが届いた日の夜泣きながらコンビニに走って買ってきました)
というのも、センサで2口、リンクボックス(HMDとPCを繋ぐための装置)で1口、コントローラの充電にmicroUSB給電2本分を使うからです、電気食い虫ですね。
因みにセンサとリンクボックスのコンセント部分は手のひら大のアダプタになっているので、幅のある電源タップを買わないと口はあるのにささらないみたいなことになります。

あと、Steamに登録してとりあえず色々Steamの操作に慣れておくとよいと思います。

・買ってみて残念だなって思ったところ
先に悪いこと書いて、それから良いこと書いた方が後味が良さそうなのであえて残念だった点から書いてみます。

HMDとコントローラが結構重い&付け心地があまりよくない
付け心地とか含め、使ってて結構重いなァ…って感じます、外人はそんなことないんでしょうか?あと鼻のおさまりが悪いです、日本人は鼻低い人多いから仕方ないね…。
長時間プレイすると間違いなく疲れるので物理的に強いオタクになる必要があります。

②結構バグる
致命的ってほどではないのですが、ちょこちょこ調子が悪くなります。
大抵VRデバイスの再起動か、PCの再起動で治りますがちょっと面倒です。
ただ、これはHMD由来なのか、UEやUnity等のゲームエンジン由来なのかちょっとわからないので何とも言えません、現状不安定なことが多いのは間違いないです。

③高い
10万は高い、でも1万も値引きされたら買っちゃうのがオタクのサガみたいなところがあります。あと地味にPCの要求スペックが高いので、PCもパワーアップして…ってなるととんでもないお金がかかるので気を付けた方が良いです。

・買ってみて良かったところ
言葉で説明するのは難しいですがまとめてみます

①没入感が本当に凄い
VR事態をあまり経験しないままいきなりの購入なので、相対評価ではありませんが誇張などではなく没入感は本当にすごいと思いました。
チュートリアル用のアプリケーションで最初セットアップをするのですが、その時点で興奮が止まらないほどです、値段分の価値はあります。
VR空間のテーブルに手をついてずっこけそうになったりしました、人間の知覚能力は意外としょぼくて簡単にだまされるっぽいので最高に楽しいです。

②思ったよりも遊べるコンテンツが多い
Valve製ということもあってSteamに大量のVRコンテンツがあります、内容はピンキリですが現状既にかなり遊べるレベルのものが多いです。
値段も無料の物から、高くても3~4千円ってところなので、割と気軽に手を出せます。勿論セールで値引きもされるので、ウインターセールが来た今、しばらくはVR三昧で楽しめそうです。

③マルチがめっちゃ楽しい
マルチプレイの楽しさが、普通のPCゲーのそれをはるかに超えている…と思います。
相手が今どんなポーズをしているかみたいなのもうっすらわかったりして、ボイスチャットと合わせると”同じ空間で一緒に遊んでいる感”がとても強いです。
まさに未来を感じる瞬間だと思います。

・買ったゲームで面白かったものいくつか
1個1個の詳細レビューはそのうちSS付きでやりたい(やらなそう)

「SoundBoxing」
youtubeの動画に譜面を付けて、パンチでノートを叩いていく音ゲー
アニメのOPや音ゲー楽曲なんかでプレイできるのでとても入りやすいかと思います。
基本立位(その場から動かず立ってプレイ)のプレイスタイルですが、譜面によってはかなり手は振り回すことになるので周りぐるっと一周ぶつからないように物はどかして置いた方が無難です(何回か棚を殴った)


「SportsBar VR」
スポーツバー(ダーツとかビリヤードとかがるバー)に入って遊べるゲーム、マルチ対応。感覚的にラウンド1のスポッチャに来たみたいな気分になるのでそういうの好きな人はかなり楽しめるかも。
マルチで真価を発揮するタイプのゲームなので、ぜひ友達と一緒にプレイすることをお勧めしたいのですが、現状プライベートマッチングが複数人で出来ないみたいなのでそこだけちょっと残念。(まだほとんど人がいないのでパブリックで立てて適当に入ればほぼプライベート的な遊び方はできます)
因みにこのゲームはPSVRでも発売しているそうなので、PSVR持っている方は是非そちらで。(北米ストア限定?)


「QuiVr」
奥からやってくる敵を弓矢で射抜いて拠点が破壊されないように防衛するアクションゲーム、マルチ対応。片手で弓を構え、片手で矢筒から矢を取り出し番えて射るという一連の動作がとても楽しいです、腕は辛いですが。
難易度がかなり高め&1プレイ終了でランダムで装備入手or装備アップグレード用のお金入手となっているのでリプレイ性は高いです。ゲーム自体の雰囲気やデザインも良く、今のところソロでプレイしていても一番楽しかったので、購入一本目に悩んでいるなら是非オススメしたいところ。
因みにこちらも立位で出来ますが、操作が忙しいゲームなのである程度広さがあるところでやらないと、慌てて操作しているうちにガツンガツンぶつかりますので気をつけましょう。


「カスタムメイド3D2」
正直かなりバギーでまともに遊ぶには相当な忍耐力が必要です。
ただ、VRの没入感が凄まじすぎるので、”そこにいる感”が凄いです、なんか息遣いまで感じるような気がします。
勿論夜伽のシーンもばっちり見れます。アダルトゲームなのでエロシーンはあって当たり前なんですが、実際目の前で女の子が発情していると、こう、目のやり場に困っちゃうな~~みたいな感じになりました。
既にカスタムメイドを持っているなら、VRパッチを当てて是非新世界を体感してほしいなと思います。美少女がそこにいるシアワセっていうのはジッサイスゴイ。

・まとめ
長々書きましたが本当にVRは楽しいです。
少しでも興味があるなら、まずは秋葉とかのVR体験やってる店舗で体験してみることをオススメします。割と本気で未来を感じることができるはずです。


以上、VRの雑感でした。

 

ゲームレビュー:Creativerse

面白かったり、そうでなかったりなゲームもメモしていく目的もあって
ブログを始めたことを思い出しました。

f:id:nino01:20160719205026j:plain
Minecraftではない

Creativerseというゲームです。
現在SteamでFree to playで公開されている某超有名ボクセルゲームそっくりなサバイバルゲーム
僕は基本的にAというゲームとBというゲームについて語る時に、Aに比べてBは~という風に評するのはあまり好きではないというか、良くないと思っています。

で す が

このゲームに関して言うとMinecraftに比べてどうかで語った方がたぶん恐らくきっとわかりやすいと思うので、今回はそういう観点で話していきたいと思います。

f:id:nino01:20160719205622j:plain
タイトル画面

まず良い点1つめ、サーバーを建てるのが簡単です。
Steamと連携しているので、フレンド登録して一人がワールドを作ればもう遊べます、面倒な作業は一切不要です。
一度遊んだサーバはタイトルにサジェストされます、なんて親切。

f:id:nino01:20160719205836j:plain
洞窟探検の図

良い点2つ目、冒険に対する親切設計。
まず世界観がちょっとSFに寄っているのかはわかりませんが、全てのプレイヤーはデフォルトで自分の拠点に設置したテレポートベースにテレポートすることができます。

なので、どんなに遠くへ行っても帰り道でアイテムをなくすことなく無事帰ってくることができます。
また、仮に死んでしまったとしてもスロットに入ったアイテムは落ちないので、死んだら武器も防具も道具も全部パーなんてこともないのですぐに再出発できます。


この辺は正直、スリル的な面で賛否両論かもしれませんが、週末にさっくり遊びたいプレイヤーなんかは無駄な時間が省けるしうれしい仕様なんじゃないでしょうか?

 

f:id:nino01:20160719210220j:plain

ちなみに死んでしまった場合でも、こんな感じで死体から光が天に昇ってくれるのでアイテムを拾いに行くのも楽ちんです。
死んだ場所にはご丁寧に墓石が立っていて、墓石を持ち帰ることもできます。


f:id:nino01:20160719211309j:plainダイソン的グローブ

一番の違いは、ピッケル、ショベル、斧といったツールが一切なく、全てガントレットに集約されている点です。
このガントレットはこの世界にあるものなら大抵吸い込むことができるので、これを使って資材を集めていきます。

またダッシュやジャンプがかなり軽やか(具体的に言うとジャンプは2ブロック分で―はかなり速め)なので、移動のアクションが割と楽しい

と、ここまで紹介すると冒険に比重を寄せているようにも見えますが、建築についてもかなり自由度があります

f:id:nino01:20160719212113j:plain
例えばこんな

ではなく

f:id:nino01:20160719212133j:plain
こんな感じの割と立派な家的なものも作ることができます。
青写真(ブループリント)を課金で購入すると、なんかモニュメント的なものも作れるみたいですが課金要素はF2Pのわりにその程度なので、無料で十二分に遊ぶことができます。

ということでCreativerse、まぁマイクラのMODで出来ることが詰め込まれたパクリゲーじゃないか!と言われたらそれまでなのですが、バニラの状態でHDテクスチャと影MODが入って各種ユーティリティが充実したマルチが楽なマイクラ風ゲーム、と考えると正当な後継作品的な素養はあるのではないでしょうか?


今後もアップデートがあるみたいなので、気になる方はちょっと触ってみても良いかもしれません。





グルメレポ:馬肉料理 型無一心

飯テロ記事もぼちぼちやっていこうかと思います。
毎回イベントごとがある度にどこで食うかな~と悩ましい神奈川県川崎市ですが、
馬肉料理の店がなかなか良かったので紹介。

f:id:nino01:20160717020804j:plain
Baniku-Ryoriという表記はなんか違う気がする

店員さんは全体的に丁寧だけど、ちょっとノリが軽く元気な感じ。
居酒屋なのでこれくらいでちょうど良いと思います。

f:id:nino01:20160717020926j:plain
メニューの説明?書きにちょっとギャグテイストを挟んでくる
ちなみにこのメニューはぺらぺらの4つ折り紙に印刷されているもので、持ち帰り自由だそうです。
友人のTくんが喜んで持って帰っていた。

f:id:nino01:20160717021209j:plain
一番面白かったで賞はこの途中で感想が韓国へ帰ってしまったビビンバくんです。

f:id:nino01:20160717021253j:plain
今日はちょっと体調が悪かったのでビールはやめてハイボールをゆったり飲むことに
この樽みたいなマグがカワイイですね。

f:id:nino01:20160717021409j:plain
馬刺5点盛り、甘口の醤油で頂きます。
個人的にはタテガミ(白い部位)にショウガをちょろっとのせて食べるのがベストって感じでした。
馬刺しは今までしっかり食べたことがなかったのですが、臭みがなく魚の刺身のような柔らかさに肉の強い旨味という感じでちょっとクセになってしまいそうな味ですね。

f:id:nino01:20160717021641j:plain
馬カルビの炙り
ツイッター廃人の皆さんが一斉にカメラを構えるフォトジェニックぶり
見た目の派手さだけでなく、味も申し分なし。

 

f:id:nino01:20160717021935j:plain
馬ロースの煙焼き
どこらへんが煙焼きなのかはイマイチわからなかったけど、柔らかな馬肉(半生)とガツンと効いたガーリックバター、そしてほどよくシナシナになったもやしは予想通りのウマさです。
肉の油とかたれとかを吸った野菜ってなんでこうも美味しいんでしょうね?

f:id:nino01:20160717022150j:plain煮込みハン馬ーーグ

伸ばし棒2個です、説明文に師匠も納得って書いてあったので伸ばし棒が2つなのは
きっとそういうことなんだろうなぁと思います。

ハンバーグ自体もかなりジューシーで美味しかったのですが、それよりも肉の旨味と温泉卵が混ざり合ったデミグラスソースをつけて食べるバケットがかなりGOOD。出来ればこのバケットだけ追加してモリモリ行きたい感じ。

f:id:nino01:20160717082628j:plain
馬エベレスト飯

山状に盛られたガーリックライスの上に馬肉をたっぷり乗せて上から炙ったもの。
これはもう説明不要に美味しいやつです。

7人で利用して比較的遠慮なくバンバン注文していましたが、大体一人4000円行かないくらいで収まっていたのでコストパフォーマンスも良好です。
もし川崎でイベントがある時は行ってみてはいかがでしょうか。

ミニボドゲ会は楽しい

最近凄まじく語彙が低下しているので、久しぶりにブログをつけることにしました。今回は知り合いメンバーでアナログゲーム会をやったのでそのレポート

 

f:id:nino01:20160717005924j:plainいつもの

場所は親の顔より見たイベント会場、某市産業振興会館。
いつもは、会議室をレンタルしての卓上ゲーム会だけど、今回は会場が抑えられなかったため10階にある和室をレンタルしての開催です。

普段の会議室と比較すると、足が伸ばせる、床と机両方が使える、体を動かすタイプのゲームも楽にできる等利点が多く、なんか「これはもう定期開催あるな」みたいな空気が終始参加者の間で漂っていたのが印象的でした。

もちろん数十人規模だと手狭になってしまうため、8~12人程度がベストかなという感じ。なので、もしそれくらいの人数規模でボードゲーム会を開く方は和室タイプの貸会議室を検討してみてはいかがでしょうか。

 

以降はやったゲームの感想、ホントはもう少しやったのですが写真取り忘れたりいろいろなので写真あったやつだけ。


f:id:nino01:20160717011133j:plain

ウントチュース

手札から数字カードを一斉に出して数値を比べチキンレースをしていくカードタイプのゲーム。
どこで勝負をかけるか、乗るか、降りるかの読み合いがシンプルにできるので、気軽に読み合いゲーをやりたい時は良いなぁというカンジのゲームです。
手札の強さで立ち回りが大きく左右されるので、運の要素がかなり絡みますが、そこも含めてカジュアルさがある素敵なゲームでした。

 

f:id:nino01:20160717011146j:plain
こっくり人狼

有名な人狼ゲームの変形ゲー。
真ん中に置かれたメダルに皆で指を乗せ、人狼役の人はメダルをそれとなく動かし
村人を取殺す、村人たちはメダルの動きから誰が人狼から推理するというゲーム。役職はシンプルで、人狼・狂人・村人のみでメダルを動かしてよいのは人狼と狂人のみ。


力の入れ具合なんて、指を見ていたり一緒に指を乗せていればすぐわかるんじゃないか?と思いますが、6人分乗ってると感覚にノイズが多く中々特定できず、奇抜なアイデアですが面白いゲームでした。
ちなみに3人~ということなので3人でもやってみましたが、3人だと即バレ即釣りなので5~6人でのプレイがおすすめです。

 

f:id:nino01:20160717011150j:plain
スペースアラート

宇宙船の乗組員になって、外からやってくる脅威をクルー同士連携して凌ぐ協力型ボードゲーム
なんといっても特筆すべきは、豪華な音声がついていること。スマートフォンで音声を再生し、オペレーターが放つミッションアラートに合わせてゲームを進行していきます。このオペレーターのナレーションやSEがよくできていて、良いカンジに焦燥感を煽り、敵が来たという緊迫感を演出してくれます。

一応ターン制なのですが、音声に合わせてリアルタイムで作戦を話し合いながら行動を決めて配置していくので、クイックにゲームが進んでいき、比較的重めな内容にも関わらずカジュアルに遊べるゲームです。

 

f:id:nino01:20160717011153j:plain
ワードポーターズ

僕が持ち込んだゲーム。
限られたヒントカードを使って、なんの言葉のことを言っているのかを推理し合うクイズゲームです。
面白い点は、ヒントカードへのマーカー配置(ヒントの提示)が早い者勝ちである点で、これによって自分の手番の時に有効なヒントが残っていないことがしばしば。
全然関係ないヒントしか残っていなくても、ヒントカードを使用しなければいけないため、そのお題でそのヒント!?のようなツッコミを入れ合いながらワイワイ遊べる比較的パーティテイストの強いゲームでした。


f:id:nino01:20160717011156j:plain
モンスターが住む家

モンスターのコマを二人で協力して4本のバーで挟み、中央の穴まで運ぶゲーム。
この運ぶ作業のギミックや、箱を使った迷路のコンポーネントが秀逸で、アクションゲーム(という言い方でジャンルがあってるかわかりませんが)としてとても面白いゲームでした。

わちゃわちゃと二人で掛け声とかを出し合ってプレイすると楽しいタイプのゲームなので、煮詰まるようなゲームをやる前の軽いジャブ的な感じで遊ぶとよいかなァというカンジでした。
ちなみに1ラウンドで3回ゴールが最高記録かつ最多記録、4回ゴールが惜しいところまで…みたいな感じだったので勝敗に差はちょっと付き辛いかも。

f:id:nino01:20160717011200j:plain
邪神がこの中にいる!

クトゥルフが題材でゲームの進行によって邪神(狼)サイドと、探索者(人間)サイドが入れ替わる可能性があるのが面白い人狼系のカードゲーム
このゲームは一度別のボドゲ会でプレイしていたので、特に新たに遊んでみようというカンジではなく、今回集まったメンバーでは遊んだことないからやってみようか?みたいなノリで最後に遊んだのですが、プレイヤーが直前に遊んだ「ゾンビツイスト」で精神的・肉体的に疲弊していたため、最初に狙われた邪神候補の陰で、真の邪神候補がすくすくと狂気を貯めこむという面白い展開があったりなかったり。

こういうだまし合い系は、だます側がうまく決まった時の盛り上がり感が良いですね。

 

おまけのホワイトボード落書き

f:id:nino01:20160717015211j:plain
何故かひどい扱いを受けている葵changとすぐ葵changに同意を求める茜chang

f:id:nino01:20160717015254j:plain
完全におもちゃにされてしまった僕の似顔絵

休日は7~8人でまったりボードゲーム、オススメです。